日程表
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PDFを閲覧・プリントするには、Adobe Readerが必要です。 |
プログラム
会長講演 | 眼窩底骨折の診断と治療 演者:小出 良平(昭和大学医学部眼科) 座長:恵美 和幸(大阪労災病院眼科) 抄録PDF[409KB] |
---|---|
特別講演 | 福島第一原子力発電所事故と低線量放射線の人体影響 演者:神谷 研二(広島大学原爆放射線医科学研究所/福島県立医科大学) 座長:碓井 亞(中国労災病院泌尿器科) 抄録PDF[412KB] |
教育講演I | メタボ時代における機能性食品、サプリメントの使い方と科学的評価 演者:内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科) 座長:中西 孝子(昭和大学医学部第一生理) 抄録PDF[413KB] |
教育講演II | アスベストと悪性胸膜中皮腫 演者:中野 孝司(兵庫医科大学呼吸器内科) 座長:廣瀬 敬(昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科) 抄録PDF[417KB] |
教育講演III | 期待される勤労者医療 演者:野村 和弘(東京労災病院) 座長:関原 久彦(労働者健康福祉機構) 抄録PDF[483KB] |
パネルディスカッション1 | 大規模災害医療のあり方―東日本大震災の経験から― 座長:柳澤 信夫(関東労災病院) 小出 良平(昭和大学医学部眼科) 抄録PDF[432KB] |
パネルディスカッション2 | 後遺障害等級認定の問題点(各領域における認定の現況と問題点) 座長:調所 廣之(関東労災病院) 平林 洌(慶友整形外科病院) 抄録PDF[434KB] |
パネルディスカッション3 | 原発事故による放射線漏れの人体被曝 座長:神谷 研二(広島大学 原爆放射線医科学研究所/福島県立医科大学) |
シンポジウム1 | 災害時のがん医療 座長:佐々木康綱(埼玉医科大学腫瘍内科) 佐藤 温(昭和大学医学部腫瘍内科) |
シンポジウム2 | 『最新放射線治療技術』~照射の現場から~ 座長:阿部 容久(国立がん研究センター中央病院放射線治療科) |
シンポジウム3 | 骨盤外傷のマネージメント 座長:小原 周(昭和大学藤が丘病院整形外科) |
シンポジウム4 | スポーツによる運動障害の予防とリハビリテーション 座長:福林 徹(早稲田大学スポーツ科学学術院) 栗山 節郎(日本鋼管病院整形外科) |
シンポジウム5 | 東日本大震災 被災された方への仕事と生活におけるメンタルヘルス 座長:小山 文彦(労働者健康福祉機構機構、香川労災病院勤労者メンタルへルスセンター) |
シンポジウム6 | IT時代の健康管理について 座長:立道 昌幸(昭和大学医学部衛生学) 中野 匡(慈恵医科大学眼科) |
シンポジウム7 | 頭部外傷の後遺症―特に軽症例と高次脳機能障害などについて― 座長:有賀 徹(昭和大学医学部救急医学講座) |
シンポジウム8 | ワークライフバランス 座長:市川 幾恵(昭和大学病院統合看護部) |
シンポジウム9 | 働く視覚障害者への支援 座長:高橋 広(北九州市立総合療育センター眼科) 工藤 正一(厚生労働省障害者雇用対策課) |
シンポジウム10 | 外傷と感覚器障害 座長:小林 一女(昭和大学医学部耳鼻咽喉科) |
シンポジウム11 | 栄養管理部における災害対策―東日本大震災を経験して― 座長:三村 正裕(千葉労災病院糖尿病・内分泌内科) 青山今日子(富山労災病院栄養管理部) |
シンポジウム12 | 労働と休養 座長:小風 暁(昭和大学医学部公衆衛生学部門) |
シンポジウム13 | 災害時医療救援における薬剤師の役割 座長:峯村 純子(昭和大学病院薬剤部) 鏑木 盛雄(日本大学医学部付属練馬光が丘病院薬剤部) |
労災疾病等13分野等 医学研究報告 |
座長:佐藤 譲(関東労災病院消化器内科) 1.がん罹患勤労者を巡る意見。勤務医、産業医、企業のアンケート調査より 演者:門山 茂(東京労災病院 勤労者予防センター) 2.脳血管障害の職場復帰モデルシステムの研究・開発~第一次研究以後の進捗状況~ 演者:豊永 敏宏(労働者健康福祉機構 勤労者リハビリテーション研究センター、九州労災病院勤労者予防医療センター) 3.長時間労働や職業ストレスが健康障害を引き起こす機序の解明に関する労災過労死研究 演者:池田 多聞(秋田労災病院 消化器科) |
座長:宗像 正徳(東北労災病院勤労者予防医療センター) 4.女性外来における加速度脈波を用いた疲労測定の試み 演者:辰田 仁美(和歌山労災病院) 5.就労と治療の両立・職場復帰支援(糖尿病)―第3報― 演者:渡会 敦子(中部ろうさい病院 職場復帰両立支援(糖尿病)研究センター、愛知医科大学病院糖尿病センター) 6.唾液を用いたコルチゾール測定の有用性―日内リズム・勤務による変化― 演者:宮内 文久(愛媛労災病院 産婦人科・働く女性メディカルセンター) |
|
座長:芝 啓一郎(総合せき損センター) 7.非骨傷性頸髄損傷の予防法と早期治療体系の確立に係わる研究・開発、普及:日本人の頸椎MRI所見と業務との関係について 演者:加藤 文彦(中部労災病院 整形外科) 8.恐怖回避思考とWork EngagementをKey pointとした大規模調査 演者:松平 浩(関東労災病院 勤労者筋・骨格系疾患研究センター) 9.加齢が振動覚、電流知覚閾値におよぼす影響 演者:黒沢 洋一(鳥取大学 医学部 健康政策医学分野) |
|
座長:由佐 俊和(千葉労災病院呼吸器外科) 10.じん肺診療における経時サブトラクション法の有用性について―北海道中央労災病院における検討(第2報)― 演者:中野 郁夫(北海道中央労災病院 内科、職業性呼吸器疾患研究センター) 11.化学物質の曝露による産業中毒:低濃度化学物質曝露による健康障害の実態と診断に関する調査研究 演者:圓藤 陽子(関西労災病院 産業中毒研究センター) 12.全国労災病院を中心とした胸水ヒアルロン酸の測定結果(アスベスト関連疾患分野) 演者:藤本 伸一(岡山労災病院呼吸器内科) 13.職業性皮膚疾患NAVIの活用と今後の展望(「高・低温、気圧、放射線等の物理的因子による疾患」分野) 演者:椋本 祥子(九州労災病院 皮膚科) |